BIOGRAPHY
伊藤俊彦とは・・・?
1972年
青森県青森市で生まれる。
2歳までしかいなかったので
青森の記憶はない。
父親の仕事の関係で転勤族。
3歳の時
仙台の長町に住む。
大きな石を持ち上げて
親指を挟み
左の親指の爪が半分しかない。
ゴミ出しを手伝って
車にはねられるも
ポリバケツのおかげで
ボンネットにあげられ
九死に一生を得る
という
キャプテンの翼君みたいだが
ポリバケツは友達ではない。
おそらく3歳で
すでに厄年を経験したのではないか。
みどり幼稚園と宮古小学校1年生は
岩手の宮古に住み
卒園後も幼稚園の前を通り過ぎると
担任だった田代先生から
王子さま、ごきげんよう
と声をかけられる
王子さまキャラ
昔はね。
小学校2年生、3年生は
仙台の西ノ平に住み
3年生の時
通っていた金剛沢小学校が
音楽研究指定校になり
5・6年生に加えて
3・4年生の合唱部が設立される。
別に合唱には興味などなかったのに
好きな女の子が入るというので
即、入部
これが歌との出会い
小学校4年生から
福島の郡山に家を持ったので
出身は?
と聞かれると
福島
と答えるようになる。
小山田小学校4年生の担任
鵜沼先生が合唱部の先生だったからか
音楽の授業で
さくらさくらを熱唱したからか
歌に興味が生まれたからか
小学校4年生から6年生まで合唱部
ところが
世の中はキャプテン翼のおかげで
サッカーブーム
もれなくサッカーにはまり
サッカー部に入りたかったが
当時は男が少ない合唱部だったので
全力で止められる
中学校で満を持してサッカー部に。
しかし
世の中はビーバップ全盛
サッカー部の先輩はワルばっか
それでもサッカーにはまり
県選抜にも選ばれ
サッカーが楽しくて仕方なかった!
ちなみに当時の福島の中学生の髪型は
坊主
小さいころから
オヤジに髪を切ってもらってたので
床屋経験は一度しかない
初めての受験を高校で経験する。
中学はいつもクラスで1,2番で
割と成績が良かったので
当時県下ナンバーワンの
安積高等学校を目指すことに。
とにかく数学がキライで
大学も私立文系で受けると宣言して
国公立を願う親は落胆。
無事に現役で高校入試を突破するも
私立文系コースは3年生から。
キライだととことんやらない性格で
数学はほとんど0点。
大好きだったサッカーも
だんだん練習が苦痛になり
うまくもないのに中途半端に
レギュラーに選ばれてしまう自分が
イヤになるという
意味不明な偏屈ぶりで
顧問の善一郎が
ことあるごとに言い放つ
やるかやめるかどっちかや~!
という言葉に
ある日突然ものすごく理不尽さを感じ
そう言えば辞めないと思ってんだろ?
と偏屈スイッチが入り
じゃあ辞めます!
と啖呵を切って辞めてしまう。
高校2年生の春だったので
さて
これからどうしよう?
と思ったときによぎったのが
歌うこと
だった。
当時は1980年代後半
イカ天よろしくバンドブーム
高校には二つの音楽サークルがあった。
フォークソング同好会
と
ギター同好会
なぜかフォークソング同好会は
ヘビメタバンドのカバー
ギター同好会は
ハウンドドッグのカバーをしていた。
おそるおそる部室のドアをノックして
あのー、ギターやりたいんですけどぉ。
ギター同好会の門をたたいた。
そこから何日かして
ちらっと歌ってみたら
お、いいじゃん、ヴォーカルやるか?
しめしめ。
初めからその狙い
しかし3年生になり
いざ自分が3年になると
部員は4人。
しかも部長をさせられ
史上初
ギターの弾けないギター同好会部長
となる。
もちろん新入生は入らず
いまもあるのかは疑問。
先輩、すみません!
ちなみにこの高校では
校内模試50番以内の成績優秀者や
スポーツでの成績優秀者に
エフォート(努力)鉛筆
という金色の鉛筆が贈られる。
卒業までにこの鉛筆を
何本もらうことができるのかが
この高校でのステータス。
あたくしの総獲得数は2本!
高校生ながらまさかの無遅刻無欠席の
皆勤賞
と
ギター同好会部長としての功績として。
ギター弾けないのにっ!
で、どっちも成績関係ない!
子供のころの
お遊戯会や発表会の記憶はまるでない。
やったかどうかもわからない。
高校にも演劇部はあった。
だけど
わけのわからないハイテンションな雰囲気に
・・・ひいた。
でも
幼少期から
ジャッキー・チェンや
ハリウッド映画が大好きで
封切り初日には
必ず並んでみるほどの映画好きだった。
高校時代は
福島に来る映画は全部観る!
と受験生にも関わらず
週末は映画三昧。
毎月初めに
近所の雑貨屋がこっそり売っていた
系列の株主券を買い占め
当時は同時上映だったので
500円で2本映画を見ることができた。
県下一の進学校では
土曜日の午前中で授業が終わると
午後はみんな
予備校の自習室に潜り込んで
勉強をするのが当たり前。
しかし
あたくしは一人映画館で
サタデーアフタヌーンシアター!
エンドクレジットが流れて
明かりがつくと
映画館に一人だけ!
まるで自分だけの映画館のような
貸し切り状態がよくあったものだ。
そんな高校3年生の冬
ハリウッド映画『クライシス2050』
という映画に出演していた
一人の日本人俳優
「別所哲也」を知る。
必ず買っていたパンフレットで
慶応大学で英語劇を学び
その後単身アメリカへ。
という経歴を知り
そうか!英語劇をやりに大学へ行こう!
と大きな希望に突き動かされ
高3の冬にして
ようやく受験勉強に目覚める。
「英語劇をやりたい!」
という理由だけで
そこで英語劇ができるのかも知らずに
とにかく名だたる文学部や
外国語学科をチョイス。
ところが
校内模試450人中400番台常連の
落ちこぼれだったあたくしは
担任の先生から
「伊藤君、まず無理だな~い。」
と止められるも
得意の英語と
数々の映画で得たエピソードを
アレンジして使う
独創的な小論文の構成力
さらに世界史は
教科書をページも含め
すべてチェックペンで塗りつぶし
すべて暗記!
という
役者の原点のような受験スタイルで
まさかの!
立教大学文学部英米文学科
青山学院大学文学部英米文学科
獨協大学外国語学部英語学科
に合格!
リベラルな雰囲気の立教に進学を決め
英語劇ができる環境を探していると
ESS(English Speaking Society)
という英語サークルに勧誘される。
それこそが再び運命の出会い!
その中にある
「Drama Section」
という英語劇をやる部門こそ
立教、早稲田、慶応
一橋&津田塾からなる
四大学英語劇大会
(Four University English Theatrical)
という
戦前から続く由緒ある英語劇大会で
優勝やプライズをかけて戦う
本格的な英語劇サークルで
まさに別所哲也さんが
慶応で活躍した英語劇大会だったのだ!
しかし大会は年に一回・・・!
「それでは足りんわっ!」
と英語で芝居ができる場を求め
MP(Model Production)
BBP(Beyond Broadway Production)
MLS(Model Language studio)
などの学生英語劇団体や英語学校
さらに
UPS(United Performers Studio)
という
ニューヨークの
アクターズスタジオのメソード
を教えるアクティングセミナーに通い
奈良橋陽子さん、フランク・カサロ氏
等からメソード演技の基礎を学ぶ。
さらには卒業前に
アメリカ・イギリス・日本の
三国共同プロダクション
という
夢のような環境を掲げた
新潟のアメリカンドラマスクール
のオーディションに合格。
海外から来たアーティストの
レッスンを受けながら
しかも学費免除の
インターンシップステューデント
として招聘され
ミュージカルやオリジナルプレイの
ラインナップが揃うプロダクションで
舞台に立ちながら
パフォーミングアーツの
様々な分野を勉強できる!
「なぜ新潟?」
などと疑問をいだくこともなく
卒業と同時に
まさかの未体験ゾーン新潟へ!
・・・しかし
理想とはかけ離れた環境に愕然として
俺は何をしに
新潟なんかまで来てしまったんだろう?
と
日本海の夕日
に後悔を叫ぶ日々であったが
「タップダンスでもやってみようかな。」
と軽い気持ちで見つけたクラスで
恩師・田澤澄子先生と出会う。
長岡市で
バレエとタップダンスを教える先生は
洋舞の世界だけでは狭い
いろんなジャンルの人たちと
作品が作りたい
とあたくしを面白がってくれて
先生のおかげで
たくさんの新潟の文化に触れ
様々な芸術活動を知っていくうちに
数々のクリエイティブな出会いと
コラボレートする楽しさに目覚め
素晴らしい人たちと出会い
2年間の貴重で人生成長期間を過ごす。
そこで遅ればせながら
当たり前のことに気づく。
「俺・・・日本人じゃん。」
同じ日本人だからこそ
どこか日本語のセリフが芝居くさく
恥ずかしく聞こえてた。
英語だと芝居がデカいのに
何故か心の奥の本当の気持ちを
伝えられているように感じられてた。
いや
たくさんの人種と
たくさんの文化が渦巻く
多様性のある
アメリカへの憧れだったのだろう。
日本人なのに
日本語で芝居ができなくてどうする!
そんな1997年
解散した「音楽座」が復活し
全国オーディションが行われる。
東京に戻るきっかけにしたい
とオーディションを受け
最終通過の70名に残る。
残った70名は
「パワーキャンプ」と称される
一か月のオーディションワークショップ
に参加。
歌もバレエもジャズも
初級クラスと上級クラスが選べたのだが
これもオーディションの延長だ!
と何の迷いもなく上級クラスを選択。
踊れも歌えもしないのに。
最終選考で
踊れない、歌えない
変わったやつが来たなと思っていたが
この一か月の頑張りを見て
新しい風を入れてみたいと思った
とまさかの主役に抜擢。
しかし当時は25歳のとんがりコーン
自分に対する根拠のない自信
と
つまらない意地
で
自分を主張してしまう時期。
いろいろとうまくいかずに
パンフレットにも載ったまま
結局
開幕直前で主役を降ろされる。
露と消えにしパルコ劇場主演・・・
でもその経験のおかげで
本格的にミュージカルの世界と出会い
ミュージカル仲間とのつながりで
今の自分があるのは
紛れもない事実。
以後、東京に拠点を戻し
とにかく場数が踏みたくて
違うアプローチや可能性を探りたい!
と
相変わらず劇団や事務所には所属せずに
数々の小劇場の舞台や
オペラの助演などで経験を積む。
特に
今は亡きアニキ
今井雅之さんの代表作
『Winds of GOD』
が大好きで
最初の映画には
エキストラで出させてもらい
個人的には2度
台本を借りて自主公演で
この作品で、しかも
今井さん演じた主人公「アニキ」
をやらせてもらった。
2000年
チャンスが到来する。
ウインズを
ロンドンで英語上演するにあたって
オーディションをするというのだ。
すぐさま
昔、ともにウインズやった
英語劇出身の親友・田中伸一を誘い
オーディションを受け
最終まで残るも
奇しくも田中と二人で
同じ役候補のラスト二人。
田中はカナダ育ちのバリバリの帰国子女で
背も高く、バランスもいい。
半ば厳しさを感じながら
最後の質問で今井さんが聞く。
やれるならどの役がいい?
あたくしは迷わず答える。
アニキです
・・・いや、アニキは俺だから。
他は?
アニキ以外はないですね
ホント、バカなんでしょうね。
でもそれが正直な気持ちだったんです。
それが印象に残ったのか
今井さんから
俺のアンダーやらないか?
今井さんは演出なので
本番以外はアンダーに任せていた。
なのであたくしは
稽古場から
ロンドンの劇場での場当たりまで
アニキとして生きることができ
もちろん本番に立つことはなかったが
主役として何が必要かということを
たくさん教えていただいた。
そして2003年
東宝ミュージカル『レ・ミゼラブル』
に合格!と同時に
トム・クルーズ主演の『The Last Samurai』
のオーディションで戦闘チーム
「Battle Core(バトルコア)」
として合格!
どちらかは諦めなくてはいけない状況の中
奇跡的にどちらにも関わることができ
3か月ニュージーランドでの撮影に参加。
「バトルコア」とは
スタントとエキストラの間で
迫力のある戦闘シーンを作るための
重要なポジション。
15分のラストバトルシーンのために
2週間かけて
刀と銃剣のバトル・弓
軍隊の基本行動・隊列・鉄砲
等の訓練をし
6週間かけて様々なバトルの素材を撮る。
これでもかってくらい撮る!
連日の戦闘シーンの撮影の中
アップショットももらえてたので
ドキドキしながらプレミアを観たが・・・
ことごとくカット・・・
結果映ったのは
自分の撮影がオフの日に
出たい人は参加してという
横浜港のエキストラのシーン
まあ、海外でたくさんの訓練をして
一流のスタッフ・キャストと
ハリウッドの大作映画に出演できた経験と
エンドクレジットには
「BATTLE CORE」として
TOSHIHIKO ITO
の名前は刻まれたので一応
「ハリウッドデビュー」
としておく。
『レ・ミゼラブル』は
2003年~2009年まで
オリジナル演出で「グランテール」役を
一度は離れたものの
8年のブランクを経て
再び2017年より2021年まで
新演出版に「工場長」役で出演。
ちなみに2003年の『レ・ミゼラブル』で
別所哲也さんと
夢の初共演を果たすことになる。
ただの映画好きだった福島の少年が
スクリーンで見た俳優のいきざまに
触発され
役者を目指し
やがて夢の競演を果たすとは。
人生はドラマチック
その後は
役者として
関われることには果敢にチャレンジし
ストレートプレイ
ミュージカル
オペラ
ナレーション
語り
等
舞台を中心に活動。
フリーなので
なかなか映像には縁がないが
三池崇史監督の
『スキヤキウエスタン・ジャンゴ』
門井肇監督の
『ナイトピープル』
では、どちらもワンシーンながら
アクの強い印象を残す。
また数々のTVCMナレーションで
「声」
でも活躍。
カネボウ化粧品の
「KATE」
では
木村カエラをミューズに迎えたシリーズで
すべてのナレーションを
毎回オーディション本番で勝ち取り
オンエアに結び付けた。
声優の仕事に至極憧れるが
未だ声優には縁がない
2001年より先輩役者たちと立ち上げた
演劇ユニット「セメント金魚」
では
旗揚げメンバーとしてオリジナルコメディを
妻・伊藤鈴との朗読芝居
「伊藤家の晩酌」
では大好きな映画を
二人仕様にアレンジして
どちらもライフワークとして
不定期で上演し続けている。
脚本・構成・演出等も手がけ
小劇場のアングラ作品から
大劇場のミュージカルまで
枠やスタイルにとらわれず
多角的な視点で
「役者」
として活動を続けている。
2022年7月で半世紀を生きる。
50歳までフリーで
役者を続けていられることは
奇跡であり
ご縁に感謝して
娘の成長を楽しみ
これからも家族のために
役者として生きていく。